グリーゼ581g

血識を求めて遥彼方へ

#1-2 学習指導要領を吟味する 理系編

数学

 数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 数と式,図形と計量,二次関数及びデータの分析についての基本的な概念や原理・法則を体系的に理解するとともに,事象を数学化したり,数学的に解釈したり,数学的に表現・処理したりする技能を身に付けるようにする。
(2) 命題の条件や結論に着目し,数や式を多面的にみたり目的に応じて適切に変形したりする力,図形の構成要素間の関係に着目し,図形の性質や計量について論理的に考察し表現する力,関数関係に着目し,事象を的確に表現してその特徴を表,式,グラフを相互に関連付けて考察する力,社会の事象などから設定した問題について,データの散らばりや変量間の関係などに着目し,適切な手法を選択して分析を行い,問題を解決したり,解決の過程や結果を批判的に考察し判断したりする力を養う。
(3) 数学のよさを認識し数学を活用しようとする態度,粘り強く考え数学的論拠に基づいて判断しようとする態度,問題解決の過程を振り返って考察を深めたり,評価・改善したりしようとする態度や創造性の基礎を養う。

「数学的に考える」「数学化」などの言葉が(1)では目立つ。これは、知識を捻り出す(=問題の答えを出す)ことができる「メタ知識」ほかならないだろう。また、この考えが「ベース知識」となって、理科という科目が成り立っていると言っていいだろう。

(2)ではさらに詳しく書かれており、数学的思考は他の様々な場面に適用できることが念押しされている。

 

特に、統計の分野での活用を全面にアピールしていることは明らかだろう。地理歴史の資料読み取り力、数Bのベクトル除外からも見て取れる。

 

(3)は意外だが、数学に対する態度が記されている。

これはどの教科にもあてはまることではあるが、数学という領域がほかの領域に比べて圧倒的に単純であるからこそ、このような問題解決に直結する能力を養うことができる、という判断の上での目的だろう。(無論、このような態度は数学の本質ではない)

 

 

理科

 自然の事物・現象に関わり,理科の見方・考え方を働かせ,見通しをもって観察,実験を行うことなどを通して,自然の事物・現象を科学的に探究するために必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 自然の事物・現象についての理解を深め,科学的に探究するために必要な観察,実験などに関する技能を身に付けるようにする。
(2)観察,実験などを行い,科学的に探究する力を養う。
(3)自然の事物・現象に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度を養う。

 

理科は4分野に分かれることが大きな特徴ですが、全ての教科において、

(1)観察、実験の技能

(2)(1)を科学的に分析する技能

(3)科学的に考える意欲

の重要性がつらつらと書き連ねられていた。

 

(1)、(2)は「メタ知識」であろう。全ての科学的事実は実験により実証されているのだから。

(3)は科学的に考えよう!という数学の態度のやつと似ているものである。

 

ところで、数学と理科を検討してみて、この態度も「メタ知識」に分類されるのではないか、と思うようになった。

 

この態度、というのは、数学、理科という分野に関わらず、数式や図形による数学的アプローチ、実験観察による科学的アプローチがいろんな場面で使われているよーということを知り、自分でもそのアプローチで課題解決をしよう!という、いわゆる「思想」の植え付けであるからである。

 

困ったら神頼みをしよう!という時代のが世間の当たり前だった時期が、確かに存在していたのだ。

鎌倉時代元寇の際にひたすら人々が祈り続けたように。

 

しかし、現代の人間はそれを馬鹿にする。(いまでも抜けていない部分はあるが)

「神様はいないよ、だって科学的に証明できないから。宇宙はビッグバンで生まれたんだ!」と。

(そんな人には世界五分前仮説をお勧めしたい)

 

これは倫理の「思想改造」と何ら変わらないものだろう。ただ、この思考がもたらすメリットが、デメリットと比べて1不可説不可説転倍くらいあって、今や誰もが持っているからこそ、疑問にも思えないのだろう。

 

英語(及びその他外国語)

 外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くことの言語活動及びこれらを結び付けた統合的な言語活動を通して,情報や考えなどを的確に理解したり適切に表現したり伝え合ったりするコミュニケーションを図る資質・能力を次のとおり育成する
ことを目指す。
(1) 外国語の音声や語彙,表現,文法,言語の働きなどの理解を深めるとともに,これらの知識を,聞くこと,読むこと,話すこと,書くことによる実際のコミュニケーションにおいて,目的や場面,状況などに応じて適切に活用できる技能を身に付けるようにする。
(2) コミュニケーションを行う目的や場面,状況などに応じて,日常的な話題や社会的な話題について,外国語で情報や考えなどの概要や要点,詳細,話し手や書き手の意図などを的確に理解したり,これらを活用して適切に表現したり伝え合ったりすることができる力を養う。
(3) 外国語の背景にある文化に対する理解を深め,聞き手,読み手,話し手,書き手に配慮しながら,主体的,自律的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。

知識を得るためのリソースとして言語を増やす=世界を広げるための「メタ知識」を育てる。以上。

 

5教科を見てみて

現代国語・英語は、文章を読解する力=情報収集の「メタ知識」獲得のための教科。よってこの教科が全ての教科のベースになる。

 

数学は、数という領域での学習によって数学的アプローチという「思考のメタ知識」を得ることができる教科で、数学で得られる様々な知識は、これまた様々な分野の「ベース知識」になりうる。統計や、論理においては「分析のメタ知識」が得られる。

 

理科は、世界を実験・観察という科学的アプローチによって分析するという「思考のメタ知識」を得ることができる教科。分析の際には思考のメタ知識に加えて数学のベース知識が必要。理科で得られる知識は直接的に産業などで用いられることが多い。

 

地理歴史は、人間に対して数学的、科学的アプローチを行うことで人間の社会的活動を明らかにする教科。実用的な知識が多いほか、国語・数学・理科で養われた分析力がどのように生かされているかを体感できる教科でもある。

 

公民も地理歴史と同様な側面が多いが、文主体の分野のため、国語のメタ知識がより試される。

また、倫理は「思想改造」ができるため一線を画する。

 

古文は、古代日本人の思想などに触れることができる教科で、国語の分析力が必要となる。

 

このようにしてみると、かなりバランスのいい教科編成である。

 

 

これを副教科も入れてマップにしてみた結果、こうなった。



f:id:student_academic:20210424142547j:image

これが学問の全容ではないが、間接的にしか得られない知識も多く存在することは非常に勉強になった。

マップが完全なものとは思わないが、まずはこれを基準として、知識の整理、統一を行っていきたい。

 

感想

数学と理科が半分洗脳のようなことをしているのには驚かされた。

分類で言うと、国語と英語がやはり異端児で、知識というよりはメタ知識に振り切っていて、思えば大体の知識は理数社に分解できるな、と感心した。